zoomを使った面談が増えました相手の方は他府県の遠方の方ばかりで不登校や発達障害のお子さんのお母さんです国が支援についての指針を出しても地域によって解釈の仕方がバラバラです親身になって支援をしようと動いてくださる先生も居れば都合よく解釈して何もしない方もいますそんな現状を知ることが出来ました地域性はあって仕方のないことですが明らかに不平等な支援はダメでしす等しい支援を広めていきます